映画一言鑑賞記〜2025年洋画〜
TopPage 映画鑑賞記トップページに戻る

1,「カルキ2898」=インドの昔のある闘いからで、神に勝てるわけもなくて、死は罰にならないと生かされて、6000年後とはびっくりの未来ではあり、地上最後の都市があって、あの生き続ける男はとはなり、賞金稼ぎの男がいての、妊娠をさせてそのエキスを欲する支配者で、そして一人の女性が妊娠をして、遂に神が宿りしパワーだと、それを守る為に目覚めた、生き続ける男の圧倒的な強さではあるが、邪魔をする賞金稼ぎの男とかが、なんだよとは思うが何かあるのか、ハイテク未来ではあり、3時間近くで相変わらず長いインド映画で、うそーまだ続くんだで終わった、マッドマックス的でもある、2898年ってどんな未来なんだとは、思う感じでもありました。

2,「ビーキーパー」=圧倒的強さのビーキーパーではあり、ネットでの詐欺の集団での人間達、あんなに多くの人間達で、盛り上がっているのが現実か、大きな組織が動いてるからかで、そんな集団にパソコン苦手な、優しいおばさんが全財産を奪われて、その復讐へと次々に追い詰めて行く、クレバーで計算的で、強すぎるビーキーパーの活躍ではあり、これは続くと言う新たなヒーローが、現れたと言う感じでの映画ではありました。

3,「FUP」=国連軍に参加する中国の警官隊で、あるアフリカの国に派遣されて、先ずは、広場に警備で、虐殺のリーダーの裁判での、証言への証人の人の護送で、激しい銃撃戦での、色々な爆発アクションか、通訳での綺麗な紅一点がいての、そんな中国人も世界に、貢献していると言う話での、アクション系かな映画でありました。

4,「エマニュエル」=昔昔の1974年のエマニュエル夫人は、12歳で衝撃でもあり、ちゃんと観た事ないかなで、お綺麗な女優さんの、あれこれと出会い経験があっても、欲求の物足りなさかなで、ホテルの調査をしつつで、怪しげな一人の東洋人の男性へと、気になり惹かれていくのか、ラストは、そうなるだろうとは思うも、また違った感じでも、そんな感じで、やっとって感じでの、エマニュエルなる綺麗な女性の、性への解放ムービーかなでした。

5,「満ち足りた家族」=路上でのクルマ同士のトラブルから、事件が発生して、金儲けの弁護士の兄と、医者である弟が、関わり始めての、その娘と息子の悪さで、可愛い子供たちへ、戸惑う親たちで、どうするんだとはなり、真面目な弟は、苦渋の決断か、兄はどうするんだと、被害者の死があり、このままとなるも、悪き子供たちに、親としての決断か、そして悲劇になって、親として、子供への教育とか育て方とか、考える映画でもあるのかなでした。

6,「アンデット」=静かに静かに、それぞれの家族があって、やがてそれぞれの誰かが亡くなるのか、そしてきっかけがあるのか無いのか、死んだ人が生き返るとなり、それぞれの愛する人への思いで、嬉しさでもあるのか、しかし生きているとも言えず、微妙な存在であり、なぜ生き返りになったのかは、そうなんだとはなっての、結論は、そう言う決断だろうなで、静かに終わると言う、複雑な思いになり、人の死を考えてしまう映画でもありました。

7,「ディックスミュージカル」=すべての愛は愛と最後に歌って終わる、そんなミュージカルムービーかなで、双子の男性が、別々に育って、大人になって出会い、家族をと父親と母親に会いに行く、個性的な父親と母親で、再婚計画は失敗するも、久しぶりの再会へとなって、お互い分かり合い、家族へとなるのかなでもあるが、別の方向へと、新たな愛のケースへ、ミュージカルで楽しげも、聴いた感じの曲も、それなりで、一つの変わった愛の話ではあるのか、ミュージカルの曲を考えたくはなる、そんな愛なんだねではありました。

8,「勇敢な市民」=日本の女優さんに似ているヒロインではあり、高校を牛耳っている男がいての、そのイジメの数々の非道さではあり、いつ猫の仮面を被って立ち上がるのか、それまでには時間がかかる感じで、そして正体バレての戦いではあり、どこの学校もあると言う、いたらいいなと言うヒーロー物語かなで、ボクシングもしたくもなり、あの女優のキャスティングは、動けるからからか、経歴が気になるでもありました。

9,「アーサーズウィスキー」=発明家のアーサーが、成功だで始まり、そして亡くなっての、集まった三人のおばあさん達で、古屋にあったウイスキーを飲んで、次の朝に若い綺麗な女優さんになっての、喜び、どうするんだと言う映画で、色々とやり残した事をか、薬も切れるし、ドタバタで、三人それぞれの人生を振り返るか、老いの辛さと若返りの憧れでの、色々と自分だったらを、老いを考える映画かなではありました。

10,「トワイライトウォーリアーズ」=九龍城砦を巡っての抗争から始まって、密航での男を中心になり、狭い九龍城砦内での、数々の派手なバトルアクション、昔のボスの思いとかもあり、気功を使っての最強かなの男との、これでもかとの最終バトルでの、日本人のアクション監督で、音楽も日本人でもあり、これでもかと怪我人多いだろうの、香港アクションムービーではありました。

11,「タッチ」=アイスランドから始まって、ロンドンの日本食レストランへと、そこで出会った日本人女性との再会を、五十年後に心残りで旅を続けるおじさん、日本へ広島へと着いて、やっと再会して、事実を知って、幸せな時をまた過ごすと言う感じで、過去には、広島の原爆が関係していて、大震災は、感染とかない悲劇だが、原爆は、別の大災害の悲劇でもあり、もっと深刻だった時代での、女性の差別か、親の被曝への対し方か、ラストは悲劇にならずでは良かったか、そんな過去へのラブストーリーを、人生にとのおじいさん映画ではあり、昔の可愛らしく細いヒロインで、あの二人から生まれたんだねえではありました。

12,「ヌルボムガーデン」=何も知らずで観ての、韓国の怖い映画で、ある屋敷に四人の男女が、なんで入って行くんだと思い始まり、そしてある夫の自殺から、遺産で残してくれたその屋敷へ、よく一人で住もうと思うなあとも思い、色々と変な現象が起こり、その真相をで、1枚の写真とかから、悪い奴らがいての、絶対に怨みとかで、その強さでの、刑事がいての、霊媒師的なおじさんもいての、やっとで解決になったのかどうか、実際に韓国にあるお屋敷で、本当の事実は、怪現象の原因は、なんだろうかなの、そんな霊の強い思いとかを考えての、ホラー映画を考えてもしまう映画ではありました。

13, 「ゴールドフィンガー」=職探しから、なりすまし詐欺で、金儲けの世界へと入っての、のし上がり方での男で、頭使ってのより一層で、悪い事ではあるのだが、上手く逃れる感じで、金に群がる人々の多さか、融資での儲けは、危うさはあり、関係者は、みんな殺されてしまう、悪き世界でもあり、捜査官は何十年かけて追い詰めるが、やっとでの判決が、懲役三年とはびっくりで終わり、正当での金儲けはと、つい考えてしまう感じでの、そんな巨額マネーの映画ではありました。

14,「リアルペイン」=ポーランドツアーに参加する、いとこ同士での男性二人で、亡くなったおばあちゃんの、ふるさとでもあるポーランドで、避けられないユダヤ人への悲劇であり、そこらを巡りながらでの、病んでる感じの男性で、それに対し心配の、家族も仕事もあるいとこであり、ツアーの人々も数人いての、ポーランドの街並みとかもあり、リアルペインへの向き合い方か、どう生きるのかなと、一人の男性への物語でもありました。

15,「ルームネクストドア」=友人の女性が癌で入院と知り、久しぶりに会っての話しで、昔話から、色々な人生を、娘の事とかを語っての、そして自分の最後の計画を決めて、友人達に相談も作家の女性が最後かなで、安楽死をとする、ネクストドアにいてと、それを渋々引き受けての、どうなるんだろうではあり、覚悟を決めるって、死を決められるのかとか、色々と死への事を考える映画ではありました。

16,「ドリーミンワイルド」=音楽の才能のある弟なのに、大人になって、上手くいかない感じも、ネットがあって、10代の頃に作った、アルバムが注目されて、戸惑う弟、色々と家族に迷惑をかけて、兄との想いの違いで、昔へ戻りたくない、今をとも思う弟で、才能あるし人生かけたし、許せない、葛藤だねえで、でも昔の本当を知って、兄の存在不可欠だったとも分かり、昔のようにライブをして、実際にいるミュージシャンだと、ラストで登場して判明した、才能ある人と、そうじゃない人の、そんな事を考えたりしての、歌を口ずさみたくなる、知らなかったバンドの映画ではありました。

17,「アプレンティス」=ドナルドトランプの人生の映画ではあり、いずれアメリカ大統領になるんだとも思い、どこから上がって行くのか、金持ちの父親からの次男で、有力者有名人の集まるクラブで、凄腕の弁護士ロイと知り合う事で、ドンドンって感じで、トランプタワー、カジノとか、ビジネスマンなのかなで、アンディオーホールも出てきて、いつ頃の時代だと思うと、トランプタワーが1983年だから、丁度ニューヨークにいた頃だと思い、トランプの事をちょい知る映画ではありました。

18,「ワイルドロボットロズ」=お仕事ロボットで、動物達と、どうするんだと思えば、時間をかけて言語解析と言う感じで、そこから始まっての、可愛いグースの赤ちゃんへのミッションで、エサ、泳ぐ、難題の飛ぶを教えての、やがて大きくなって、鍛えてなんとか冬の前に渡って行く、冬になったら動物達の為にと、ボロボロになったりしてのロボットで、自分で修理かなと気になりで、やがて製造元が襲って来たりして、戦う動物達でもあり、動物達とロボットの可愛いらしい、友情物語かなでもありました。

19,「ファイアーブランド」=ヘンリー8世の事を調べて、その最後の妻も調べて観ていればとも思い、暴君でもあったヘンリー八世と、周りの人間たち、信仰絡みでもあり、色々な子供もいての、誰が次はなんだろうと、エリザベス女王の父の物語で、始めに歴史は男と戦争のみで、あとは想像でしかないとあり、真実はどうなんだではあるが、その後を考えるとそうなんだろうで、どう描くのかの歴史映画ではありました。太った国王がジュードロウとは、びっくりでもありました。

20,「聖なるイチジクの種」=イスラムのどこの国だろうとは思い、判事への昇進の前の取調官になった父親、その妻として夫の昇進を喜び、その二人娘がいての、ヒジャブを着なくて、取り調べ中で心臓発作での女性で、暴動が起こっての、街は荒れて行き、逮捕者も次々にで、神を冒涜しただけで死刑の署名をせねばとか、ドンドン締め付けにおかしくなって、長女の友達が怪我し逮捕されて、娘達はドンドン不信感を、父親の銃が失くなり、誰なんだともなり、父親は、暴走へと、母親と娘二人と対立、一つの悲劇で終るのだが、スマホ動画がいっぱいあるので、事実としての映像での現実のテヘランの、160分の現状映画かなではありました。

21,「キャプテンアメリカン4」=大統領が赤いハルクだと、予告で知っていたので、いつ変身するかなではあり、それまでは、あちこちでの戦闘で、日本の戦闘機とのバトルもあり、色々と操られる兵士たちでもあり、そして遂に赤いハルクとの攻防か、派手な空中戦のバトルからの、色々とマーベルアクションではあり、ヒーローを考えもする、キャプテンは帰って来る、次も楽しみかなでもありました。

22,「セプテンバー5」=1972年のミュウヘンオリンピックの、人質事件を10歳だった私も微かに知っていて、しかし詳細は、知らないで、どんな結末なのかなと思い、現場のスポーツ班が、なんとか生中継の放送をで、abcが独占生中継をして、衛星回線の確保とか奪い合いとか、いい感じで解決なのかと思いきや、悲劇に終わってしまって、世界的事件直面して生中継した、テレビマン達の映画ではありました。

23,「愛を耕すひと」=18世紀のデンマークでの未開地を、退役軍人が、一人で開拓すると言う、広大過ぎる土地で、どうするんだと、最適な土を見つけて、開拓を始める、しかし邪魔が入って来て、それでも頑張って、成功するも、まだ邪魔をされて、人との別れもあったりして、遂には、一人ぼっちになってしまって、折角の土地を去り、一人の女性へと、幸せとは何かを、何もない所から、開拓って夢があるけど、大変だろうなって感じの、一人の男の映画ではありました。

24,「あの歌を覚えている」=同窓会から付けて来た男、その理由は、認知症の男であり、そして彼女は過去の思いが、その男へと訴えるも、やがて誤解でもあり付き添いになって、彼女の過去も色々とで、認知症の男と、過去に囚われる彼女との、複雑な感じながらでの、一つのラブストーリーではあり、覚えている曲がなんだろうでも、原題はメモリーだけなので、その曲は、何度も聴いていて、良い曲だなあで終る映画ではありました。

25,「第五胸椎」=アート系な感じで、菌は直ぐに死ぬモノだがで始まり、マットレスへと生まれるまでから、生まれてから何日とかで、次々に色々な人間と関わって行くのか、そいつがどうなるんだとは思うも、ラストは、人間なんて関係なく、菌達は生き続けるんだと、人間の思いだけは記憶してか、思っていた感じとは違うが、一つの独特の世界はある感じでした。

26,「リボルバー」=韓国の刑務所からの出所で、元刑事の女性だと分かり、何があったんだと言う感じで、徐々に明らかになっていくと言う、無実の罪を着せられての二年間で、お金を貰う約束でと、その金を出す人間を、捜して求めると言う、悪い奴らがいっぱいいてのか、殺される男もいて、犠牲になってしまった女性のリベンジか、なんだかやるせない人生だねの、一人の女性の映画かなではありました。

27,「石門」=中国の客室乗務員の大学へと、通う女子が、胸が痛いとあり、そんな映画かと思いきや、お金のため卵子をとなり、そして妊娠が判っての、どうするかなと、母親のお金問題もあって、子供をあげるともなり、ドンドンお腹が大きくもなって、コロナ禍にもなって、遂にやっとで出産で、赤ちゃんの泣き声で終わると言う、どうするんだとで終る、お金を稼ぐとか、中国ならではか、色々と怪しげなビジネスもあり、現実なんだろうねでの、赤ちゃんへの愛情は深いぞと思う、長めの中国女子の映画ではありました。

28,「デュオ」=実話に基づくで始まり、双子の女子がピアニスト目指し、一番の目指す父親からで、大学生になって、上がり症の妹と違う感じの姉が、先ずは、選ばれるが、腱鞘炎にとなり、妹が次に、そしても趣味程度ならばに、二人ともなってしまって、でもピアノが好きである双子で、いつデュオになるのかなで、双子で良かったって感じで、そしてラストの演奏へと、ピアノっていいよねで、ピアノを弾きたくなる、鳴らしたくなる映画ではありました。

29,「ドライブインマンハッタン」=空港からタクシーに乗っての、ドライバーとの会話の映画で、空港から1時間ほどだがと思うが、事故渋滞になって時間がたっぷりで、彼女のスマホでのやりとりに、顔が曇ったかなで話し始めての、ドライバーの経験から男性の話とか、色々と彼女へ厳しく話して、それぞれプラベートな話しもして、ラストは彼女の方が、悲しい話で勝ちって感じで、相変わらず綺麗なダコダではあり、ショーンはいい感じのおじさんでもあり、タクシー内の会話だけで、ドラマ作れるんだねでもありました。

30,「シンパシーフォーザデビル」=いきなり病院の駐車場で、乗り込んで来た銃を持った男で、逃げられるとも思うが、逃げない感じでの運転を、目的は、なんだろうとなり、警官も殺して、ダイナーに入っても、人を殺しての荒い男でもあり、しかし被害者で出産の妻を思う、男の子もいる男が、徐々に明らかになり、ニコラスがそうだようなとはなって、ラストは、荒っぽくかなで解決も、なんだよと、なんだかいいのかと思う、クライムな映画ではありました。

31,「アノーラ」=ストリッパーのアノーラで、ロシアの21歳の御曹司が、おとぎ話とされるが、やはりリアルな展開ではあり、21歳の男の放蕩ではあり、捜して捜して、見つけたら、より現実しかない感じで、結果は23歳の女性にとっては、悲しきストレートな感じかなで、作りたい世界がわかる感じでの、女性の映画ではあるのかなでした。

32,「名もなき者」=ボブディランの曲は、風に吹かれてぐらいで、21歳でニューヨークへと、25歳で有名人になって、才能でしかない、強い個性でもあるのか、カントリーからフオークへと、フォークソングの先駆けになったか、フォークフェスで抵抗もして、フォークを守る人間もいて、同じ曲を聴きたい民衆で、その後も、いっぱい曲を書いて、ノーベル文学賞も獲っての、もっと色々と知りたくもなる、ボブディランの人生の、始まりの映画でもありました。

33,「TATAMI」=女子柔道のイランの選手が、イスラエルとの試合になりそうだと、早めに棄権をと、監督への圧力からで、国の親を逮捕したりして、酷すぎるぞと思うばかりで、世界柔道協会も気がついて、早く助けを求めよと思うばかりで、勝ち上がっていくかなとは思うも、頑張るも、そうなんだともなり、いつの時代のイランなのか、現状なのかとイランと言う国を知った、女子柔道での映画ではありました。

34,「ブルータリスト」=終戦後ブタペストからニューヨークへと、そしてアメリカの産業の中心だとの、ペンシルベニアへやって来て、フィラデルフィアでの家具店から、大きなコミュニケーションセンターを、任される男性で人生で、1時間40分で、15分の休憩を、アメリカの発展、日本の発展、イスラエルの建国への、そんな国の発展の仕方が考えもして、2章は美への追求って感じか、妻と姪がやって来てからの話しで、予算とかあるも妥協は許せない、しかし運搬列車事故で中止になり、ニューヨークへ、又再開するも、何かが崩れていく、ドラッグへも依存も加速か、そして1980年の建築ビエンナーレで、時代の中での建築で、いつの時代も建築っていいよなあで、知らない建築家の思いとかの、アートな感じの映画でもありました。

35,「ウィキッド」=ウィキッドのタイトルの下にパート1とあり、そうなのと思いつつで、悪い魔女が死んだと喜びの歌で始まり、伝えに来た良い魔女かと思いきや、アリシアは可愛い顔していての、自由な感じのお金持ちの娘で、魔法使いになりたい女性で、緑で産まれた女の子には、パワーが昔からあっての、大学に入って真実を知っての、西の空へと飛んで行き、続くになる、オズの世界を知っている様で、知らないかもでもありました。

36,「マッドマウス」=ミッキーマウスの被り物での、よくわからない殺人鬼か、瞬間移動も出来るとか、誰なんだとは思いつつ、ゲームセンターでの惨劇で、ある別荘での惨劇もあり、色々なスプラッターをしたい映画か、ミッキーマウスでなくても、ミッキーマウスだからなのか、よくわからないお決まりでの、よりスプラッタームービーではありました。

37,「プレゼンス」=全く何も知らずで観ての、ある家の間取りの数々から始まり、日本語タイトルが存在だと気が付き、この家にいる存在の映画だと、怖い系かなとも思って、ある家族が内見して、即決で引っ越して来て、中国人ママとのハーフの兄と妹、妹は親友が亡くなって落ち込むも、存在を感じて、助けられたりしての、存在は友人なのか、どうかなでもあり、死を考えれたりでの、存在する何かの映画ではありました。

38,「デビルズゲーム」=いつどんな感じで刑事と殺人鬼が、入れ替わるのかなで、山で行方不明になり捜索に一ヶ月も、そして車で戻って来て事故で、やっと二人が現れて、一人の刑事に自分が刑事だと訴えて、いつバレるのかとか、色々と事実が判明するのか、どうなるんだとはなるが、入れ替わりが、そうなんだともなって、ちょい微妙な展開ではあるが、一つの人間入れ替わり、刑事モノではありました。

39,「プロジェクトサイレンス」=登場人物がそれぞれいての、集まって来た、橋の上で、霧が濃くてのスピードの車、そしてとんでもない多重事故で、そこにプロジェクトサイレンスの災いで、逃げなくてはと思う人々、主役の男性は、官僚で自分の事ばかりも、娘もいてにやがて真実も知って、変わるのかなでもあり、犬がなかなかな感じで、その犬とか橋崩壊とか事故とか、派手な映像作りでもある映画でした。

40,「フライトリスク」=アラスカに潜伏していた男が、証人として飛行機で護送されての、パイロットが怪しくなって、女性保安官が気が付き争うも、先ずはやられて、逆転して男を拘束しても、裏切り者を知ったりして、それより飛行機を、操縦せねばのミッションもあって、証人が刺されて、困難が多くての、まだ悪い奴は復活でもあり、ラストはなんとかどうにかで、セスナ機ぐらいなら、なんとかなるのかと思いながらでの、メルギブソン監督の、どうなるんだ映画ではありました。

41,「ケナは韓国が嫌い」=自分の国が嫌いになって、飛び出したくなり、海外へと、就職していたが辞めて、ニュージーランドへ、大学へ行って、資格を取って、就職して、永住権を目指す、生きていくためには働かなければ、バイトでも生活出来るのだけど、皆何か働いて生活費を、そんな中で、幸せとはも考えて、いつも考えてしまい、どんな人生を望んでいるのかなの、韓国人のケナであった、そんな韓国映画ではあるが、皆がこのままでいいのかと、思っているのかなの映画かなでした。

42,「スイートイースト」=とにかくヒロインが綺麗だと思うばかりで、何か意味深な感じで、なんだろう、バーで銃声があって、秘密の扉から地上へと出て、男性と逃亡して、ある共同生活へと、そしてある集会へ行き、そこで知り合うおじさん、その家に行き、少し暮らすも、挑発する綺麗な若い女性へと、我慢する感じのおじさんで、ニューヨークへと行き、そして又逃亡で、バーモンドへ、何か実話がある感じでも、微妙に解らずで、綺麗な女優だったで、サイトの秘密の本文を読むと、色々とアメリカの実態がベースか、ヒロインは高校生役だったとは、びっくりでもある不思議の国かなで、色々と考える映画ではありました。

43,「ロングレッグス」=連続殺人の犯人への女性FBI捜査官で、住宅街で何か勘が働いての、いきなりのシーンもあっての、女性捜査官は、謎解く能力がある感じで、誰が犯人だとの想像での映画か、犯人からのメッセージもあり、暗号があっての謎解きなのか、やがて人形が、サタン万歳もありの、あやつりでもあるのか、そんな事があり得るのかなとも思い、そして共犯者がいると言う事での、真相が判明しての、色々と宗教的な思想を知らないと、なんでは残るが、色々と考えもする、ニコラスケイジが出ていて、ちょいびっくりでもあった、それなりの怖さの映画ではありました。

44,「フロー」=映画のポスターで黒猫が描かれていて、何も知らずで観ての、一匹の黒猫が、家に戻って来て、又出て行くと、動物達が慌てて逃げて来て、津波なのか大量の水が森へと来て、ドンドンいる場所が無くなるも、舟が来たりして、そこにはカピバラが、やがてテナガザルか、大きな鳥か、動物たちで、言葉も無く、吠えたり鳴いたりだけで、ひたすらに想像の世界ではあり、水の流れに任せての移動でもあって、色々とありながらも、動物たちの思いとか黒猫の思いとか、ある不思議な場所もあったり、フローは浮くでもあるのか、やがて水が曳いて、大きな魚に、水に思いを寄せる動物たちで終ると言う、言葉はいらないけど、人間が作った世界ではあり、本当の動物たちはどう生きるのか、色々と考えもする綺麗なアニメでありました。

45,「白雪姫」=雪の日に産まれたプリンセス、やがて母が亡くなって、美女が現れて、女王へとなって、その邪悪な人間の支配で、白雪姫は森へと逃げて、ハイホーの歌だ、これだあとなって、動物たちも可愛くて、知ってるようで、忘れている、白雪姫の物語かなのミュージカルでも、ハイホーだけかなも、歌が歌いたくなる、微笑ましい映画かなではありました。

46,「ジェリーの災難」=何も知らずで観ての、これは実話ですとのテロップで、アメリカでの中国人のおじいさんが、詐欺に合うという実話を本人が、家族と共にで映画にすると言う、詐欺ではない感じに作っているが、これは騙されているんだろうとなり、逮捕されるかもの脅しから、巧みにドンドンお金を送金させると言う、何で騙されるのかとは思うが、ラストに送金した額に驚きで、映画にしたくなる実話ではあり、台湾に帰国するまでの、詐欺への教訓映画かなではありました。

47,「ベイビーガール」=家族もある女性CEOが、インターンの若い男性と、どう知り合って、何をキッカケで、深くなって行くのか、男性は女性の本来さを何で知るのか、そこへと入り込んで行き、溺れて行く上司の女性、禁断では、あるが、のめり込んで行く、大人な女性は、満足度で、支配されていくのか、ハッピーにはならないだろうが、どんな結末になるのか、壊れて本来の姿へと、大人な女性の性への映画かなでもありました。

48,「ベターマン」=ロビーウィリアムって歌手は知らずで、お猿さんにしているのは、その一人は、違うって感じか、しかし才能はないかなと言う人生か、オーディションで、アイドルグループに、人気者のなるが、才能がない感じか、アイドルグループの女性と出会い、ソロを目指し、書き溜めた詩があって、ソロでも有名人になっての、ドラッグと酒に狂わさられるか、やっとで立ち直ってと言う、マイウェイの歌は、なんだか凄くて、知らないロビーウィリアムの人生ムービーで、才能とか、売れるとかを、なんだろうと考えるばかりでもありました。

49,「教皇選挙」=コンクラーベの言葉は知っているが、内容なんて知らずで、教皇庁があっての、カトリック教会のトップを決める、教皇が亡くって慌ただしくなり、選挙を仕切る主席枢機卿が、教皇だろうとは思うが、みんな教皇になりたいんだろうと、教皇になりたい人間達の色々と思惑があり、有力候補が次々と落ちて行き、映画的なテロの爆発もあって、無いことはないだろう架空な選挙かなで、そしてアフガニスタンからの、初めての枢機卿も参加し、誰も文句が言えない言葉を述べて、誰が教皇になるのか、決定するが、ラストの真実が、今の時代でもあるのか、色々な宗教があり、どんな感じか、色々と調べたくもなる、コンクラーベムービーではありました。

50,「ミッキー17」=地球を捨てて、別の星へと、そこでの任務が色々と、使い捨てエクスペンダブルズで、何度でもプリントされて、生き返るミッキーで、死ぬと言う事に対しての思いとか、記憶をインプットさせれば、元に戻ると言う、一度は考える設定の世界で、4年かけて星へとその間恋もしての、そして色々な人体実験も試されて、ある時、生き残って、18の自分と会う、そこからの展開でもあり、悪い権力者夫婦の計画の数々も、ナウシカのオームとの会話とかで、星での新たな生活へとなる、色々と未来でのテクノロジーと人間を、考える映画的な世界ではありました。

51,「エミリアペレス」=メキシコの麻薬組織のボスが、女性弁護士に、女性になりたいと頼む、あれこれ医師を捜して、強い意志も確認をしたら、遂にエミリアペレスになって、妻と子供二人と暮らす事になり、エミーおばさんとして子供達に、やがて行方不明者捜しのNGOを作って、活動を始めると言う、これだけの物語ではないだろうと、妻は男と会って、結婚をすると言う、子供達がいなくなると激怒、どんなラストになるんだと、ハッピーではない悲劇で終るのかと、一人の女性への男の人生で、それに関わった女性弁護士で、ミュージカルでもある映画ではありました。

52,「ヨウゼン」=綺麗な絵での中国のアニメではあり、天界と人間界との争いがあっての、仙人なるパワーを持つ人間達か、賞金稼ぎから人捜しになって、ヨウゼンなる主人公の秘密とか、捜している人間との関係から、真実が色々とで、かつて封じた火の鳥を、又解放かなでの、派手な戦いもありながらも、中国人のアニメって感じの色彩等々か、吹き替えで無く観たかった、中御人の世界でのアニメではありました。

53,「マリアモンテッソーリ」=1900年のまだ女性の地位がなく、障害児童への教育を考える女性で、障害の娘を持つフランス女性と、教育者でもあるが、結婚反対で、息子を育てられない女性、その二人が中心って感じで、音楽ってやはり人を自由にするのかなで、芝居でもない障害児童達とかをリアルにか、ティナがちゃんと怒っていて拒否もしていて、色々と人間を考えて、その教育も考える、あの時代での生き方をした、知らなかった女性教育者の人生で、そのメソッドを知りたくもなる、そんな映画でもありました。

54,「アンジェントルマン」=1942年の実話に基づくで、アメリカが参戦する為には、Uボートの補給を阻止と言う、秘密の作戦が英国であり、それに集められた特別な人間達4人で、先ずは捕まっている頭脳担当の男を、奪還するミッションで、とにかく容赦無くドイツ兵を、撃ちまくる感じで、そして綺麗な女性が、スパイ活動で情報を得て、補給船の破壊ミッションも、問題発生での、どうるんだとなり、困難な感じも、また容赦ない感じで、紳士じゃないと言う戦いなのか、ミッション成功で、戦況の変化か、実際の自分紹介ありの、知らなかった事実を知った、敵が死にすぎではありますが、痛快でもある映画ではありました。

55,「終わりの鳥」=宇宙から地球になって、鳥が死者の手助けをし続けての、そして病人の少女へと、死期が告げる、しかしその母親へ告げるとなると、やはり母親は受け入れられるわけもなく、とんでもない行動になり、可愛い娘への思いはそうなるのか、そして鳥が居なくなって、世の中は混乱へとなり、やがて母親が変わりになったりして、遂に娘へと、どうなるんだと、死は誰も避けられない現実で、来世と神はの質問に、来世だけは否定してしまうと、望みはなくなるだろうかなで、そんな生きてる人への映画で、死を考えてもしまう映画ではありました。

56,「ヒア」=同じ視点のままで、どう作っていくのかなで、なんともオシャレな感じで、次々に枠が作られて、変化して行く、そして色々な家族が、その家には、いたんだなともあり、中心の家族が先ずは、購入して、子供が産まれて、成長して行き、その家族も色々と出来て、そして巣立ちとか別れとか、必ずあるだろう家族の物語が、同じ視点の中で展開して行く、これも実験的でありなんだろうと、ラストでヒアになっての、遊び的なゼメキスの世界でもあるのかなでした。

57,「アマチュア」=綺麗な妻がテロリストに殺されて、なんとかしたいと思うCIAの分析官で、しかし上は動いてくれずに、得た秘密情報で、自分なりに動き出す、ピッキングのユーチューブから、まさにアマチュアではあるが、頭の良さはピカイチで、自分なりの方法での敵のトップへと、復讐でも人への思いもあり、協力者がいて良かったでもあっても、悲劇は付き物もかなで、ラストは、やはり彼なりの方法でと、アマチュアでののCIAムービーではありました。

58,「ナタ」=中国のアニメではあるが、やはり魔と妖と仙人と人間か、中国の神話の物語からの、相反する者同士が親友になり、やがて龍族が反乱をか、罠でもあって、ナタの修行が始まっての、徐々に真実がわかり、木の根っこのパワーがあり、困難でもどうやって勝つんだと、窮地に堕ちっての、覚醒でもあり、必ず勝たねばではあり、ドラゴンボールの悟空でもあっての、綺麗な絵によるアクションアニメで、名称、用語等々漢字ではあるが、多すぎでもあって、中国人による世界でもあるのか、そんな神的な世界を、色々と考えたくなるかなでもありました。

59,「サイレントナイト」=ギャングを追いかける父親からで、喉を撃たれて、生きてもいて、可愛い息子をギャングに殺されたら、落ち込んでもしまうだろうし、どこで、何をきっかけで立ち上がるのか、やっとで動き出し、鍛えて色々と技術を上げて、決行の日がクリスマスでもあるので、それまでが1年近くかなで、なんとも長くか、やっとで決行の日で、簡単ではないだろうが、次々にギャング達を撃って行き、早くリーダーへとは思うが、なかなかな感じでもあって、そして遂にではあるが、ラストは、そうなのね言う感じで、ジョンウー監督による、どんなアクションのアイデアがあるのかなの、ドンパチアクションムービーではありました。

60,「シンシン」=刑務所での更正プログラムでの、演劇のメンバー達で、実際の囚人もいてのメンバー達が、新たに新人が入っての何をするのかと、喜劇がいいとの事から、オリジナルの喜劇へと、芝居の練習等々、喜劇は難しいとか、感情の表現とか、イメージ作りか、役で自己紹介とかで、役という人物を考えたりで、色々と演劇とか芝居とかを考えてしまい、同じ受刑者が亡くなったり、中心人物が仮保釈が認められてなくて、絶望的になり、問題は色々とあったが、喜劇は上演出来て、やっとで仮保釈へ、プログラムの演劇よりは、刑務所を出ることが一番だろうと、まだ中で頑張っている囚人もいて、終身で出られない人間は、演劇で少しは気持ちが、和らぐのか、そんな人間達の事も考えてしまう、実話での映画でもありました。

61,「ブリジットジョーンズ2」=いつぶりの映画だろうと思いながらで、二人の子供がいて、四年前に夫が亡くなっている、そんなブリジットではあり、仲間は恋人を作ってと言うけど、SNSでの若過ぎる恋人も出来て、上手くいく感じも、歳の差だねえでブリジットからバイバイか、父親が亡くなっての長男が、悩んでいる閉ざしてもいる、可愛い妹は直ぐにパパになってと言うし、長男も自分なり解決を見つけて、人が亡くなっても、消えはしないんだと、調べたら2001年から始まった、久しぶりのブリジットジョーンズではありました。

62,「ベテラン」=逃れた犯罪者への正義の殺人をと、連続殺人事件があり、それに対して世間はヒーロへとなり、重要犯罪課は犯人へと躍起になる、交番勤務の若者が優秀だとなり、加わっての捜査でもあるが、怪しげな若者でもあっての、ネットで煽っている正義おじさんもいて、世間での盛り上がりからの、犯人は、誰だとはなるも、色々とネットで観ている多くの人々で、ラストは痛そうなバトルではあり、なんとかどうにかで解決で、ちょいコメディ的な、ベテラン刑事達の韓国映画ではありました。

63,「プロフェッショナル」=首都ベルファストで衝撃的な感じでの、テロ事件があっての、北アイルランドの海辺の町で、静かに暗殺者として暮らすのか、そして一人のおじさんへの暗殺を、もう引退をと思うも、可愛い女の子の家に厄介な男が来て、それに対してなんとかせねばと、行動を起こすも、過激派組織の人間達と対立になり、ラストへとどう解決へとするのか、悲劇にはなっての、静かに静かに、プロフェッショナルではあるが、原題のタイトルの、聖人達と罪人達の土地でもあるかなでした。

64,「レジェンド」=前漢の武将での戦いで、ジャッキーチェンが流行りの若くになって、又綺麗な女優さんの登場もあり、そんな昔々の映画かなと思いきや、現代では教授のジャッキーで、軍人達に似た若者もいての、過去で現代での聖地を探すと言う感じで、やがて聖地を見つけての、現代でのバトルがあり、教授の傳説と言う本の完成での、過去の事実は、どんな感じかなの映画で、さすがに若くなったので、今回はメイキング無しでもありました。

65, 「マインクラフト」=マインしてクラフトする、四角いゲームの世界ではあり、そこに、どんな物語を、詰め込むのかと言う感じで、鉱山に憧れて入り込んだ男がいての、昔々ゲーマーで名を馳せたゲーム屋の男、引っ越して来た高校生とその姉、不動産屋で移動動物の女性の四人、闇の悪がいて、クリエイティブを憎み、破壊しようとする、その攻防もありつつの帰る為のクリスタルを、色々と世界は自由ではあり、どんな新たなゲームの世界が、あるのかなと考える、マインしてクラフトしたくなる、楽しげなムービーではありました。

66,「ジョイカ」=実話に基づくでの始まりで、米国人がボリショイバレエアカデミーへと、ロシア人ではないと言う中で、いかに頑張るかなの女性で、どうしてもオーディションをと訴える、勝ち気な女性ではあり、勝ち取って行く、足元が映ると、いつぐにゃとなるのかと、気になるばかりでもあり、ロシア人ではないからダメで、とんでもない行動をして行く女性、1年経っても群舞で、スポンサーをって、そんな行為で、全てダメになるが、才能ある人間は、必ずか世に出るか、又才能を考える映画でもあり、そんな人間は一握りではあり、バレエを考えつつ、知らない一人の、プリマダンサーへの物語ではありました。

67,「異端者の家」=若い女性二人の大人な会話からで、やがて布教活動へと、ある家へ、異端者の家ではあり、その目的はなんだろうかなではあり、色々な宗教への話になって、反復によって信じるか、どの宗教も色々と影響し合っていると、そんな興味深い信仰の話から、目的はなんだろうとはなり、その男が信じるモノはなんだろうと、まやかしでもあるが、なるほどねえの信じるモノもありで、女性は逃げられるのかなで、歪んだ考えのおじさんによる、神とは信仰とはを考える、そんな映画でもありました。

68,「サンダーボルツ」=普通ではあるが普通ではない、それぞれの人間の男女で、特殊な能力はそれなりにか、そして一人のスーパーな人間が、実験によって、完成したと言う、そんな圧倒的なパワーが作れる世界で、それを作り上げた女性によって、消されるメンバーでもあるが、闇の世界への広がりで、どうするんだとはなり、それぞれに過去があっての、みんなで頑張ってなんとかか、ニューアベンジャーズが誕生すると言う、また新たなマーベルヒーロー、誕生ムービーではありました。

69, 「未完成の映画」=未完成の映画を古いパソコンで確認して、完成させようとする中国人監督で、ドキュメント映画なのかなと、俳優を呼んで10年ぶりに完成へと、満足だけの為なのかと問う俳優、そしてコロナ禍の中国で、ホテルに監禁されたりでの、ドキュメント的にはなって、映画の完成へよりは、そんなパンデミックの様子の映画かなで、未完成の映画も、どんな映画なんだとは思いつつ、映画を作るって事は、何かを考えもしたかなでした。

70,「リーミラー」=女性報道写真家の人生でもあり、最初はモデル時代からかなと予想するも、やはり戦場での場面からで、そして歳を重ねた姿での回想で、ヴォーグでの写真家から、女性は従軍出来ないとか、しかしアメリカ人で許可が出て、戦場へと行き、色々と写真を撮る女性、色々な人々とも出会っての葛藤か、膨大な量の写真があって、その数々からドラマは作れるだろうと、ラストは、そうなんだと言う感じで、知らなかったリーミラーの写真と人生で、写真を撮りたくなる映画でもありました。

71,「ヴィーナス」=何も知らないで観ての、女性三人が犠牲になって、大きな星が地球にとかのテロップで始まり、ダンサーの女性が、何かを盗んで、追われるって感じでも、疎遠の姉の所へと行って、その娘との関わりでもあって、綺麗なヒロインがあれで終って、宇宙人の目的達成になる事はないだろうと、贈り物の意味もあっての立ち上がって、なるほどねえで終る、R15での痛い感じもある、大きな星の存在とか、宇宙からの支配とかも考える、スペイン映画ではありました。

72,「ロザリー」=綺麗なヒロインが、多毛症で悩み、結婚の為にあるカフェを経営する男性へと、理解して貰えるのか気になっての、やはり受け入れられ無くて、しかし見世物が流行っている時代でもあり、勇気を出してカミングアウトし、カフェが繁盛するも、どうにも理解されない人間もいての、夫にもまだ理解されずで、偏見なのかドンドン追い詰められて、やがてやっと夫には理解されても、悲劇になるなとも思うも、どうなんだで終る、時代がそう言う時代なのか、可哀想にもなって行く、実在モデルのいる女性の映画ではありました。

73,「パディントン3ペルーへ」=相変わらずの見事なパディントンの作りで、ペルーからの手紙に、家族旅行へと行くブラウン一家、ペルーでのルーシーおばさんを捜しての、冒険へと向う、ある船に乗ってジャングルへと、黄金のエルドラドへ執着一族がいての、道に迷ったりしての、悪い奴は誰だろうで、やがて遺跡的場所での追いかけっこ等々、そして見つけたエルドラドへ、まだまだ続く感じでの、パディントンの世界ではありました。

74,「政党大会陰謀タイムリープ」=タイトルでタイムリープモノだと、政党大会が絡んでいるとは分かり、主役の男性がタイムリープするんだが、リープするまでは、それなりの流れで、そして事件に巻き込まれてリープ開始、徐々に次々に繰り返して行き、テレビゲームでのやり直しって感じで、経験して対処を知って克服して行く、そしてもう一人悪い方もリープをし始めて、ややこしく、抵抗し始めて、タイムリープをやめるにはを考えて、目的があると言う事で、その為に、何をするのかと、何回もトライトライで、やっとで解決へかなで、長めなインド映画ではありました。

75,「ノスフェラトゥ」=若い女性が呼び醒まして、闇の悪の力でもあり、ノスフェラトゥってなんだろうと、吸血鬼ではあっての、自分の復活の為に、夢に登場して、次々に関係者を支配すると言う、やがて吸血鬼へのやっつけ方でもあり、どう対決するんだと、やはり責任をとるしかないのかと、吸血鬼ではあるが、神と悪魔か、ペスト疫病の時代での、そんな世界でもありました。

76,「サブスタンス」=デミームーアーもそれなりに綺麗で、年相応で頑張っている感じも、どう薬と繋がって使用するのか、そしてどう若返るのかなも、とんでもない感じではあり、出て来たマーガレットの綺麗過ぎるで、全てのバランスなのかなで、そして七日間で入れ替わる世界で、どう展開かなも、そうなるだろうし、そんな副作用になるんだねで、まあとんでもない感じでの、ラストへはより無茶苦茶で、若さへの薬を使うんだろうと、お金はどうなんだろうとかはい思い、最終のフリーク的な感じはあるが、マーガレットが綺麗過ぎるではありました。

77, 「タイヨウのウタ」=昔観たかなの元の映画は、すっかり忘れていて、韓国の可愛い女子とイケメン君がいての、歌を作ってギターで歌っている女子で、フルーツ売りの男性に恋をして、なんとか上手くもいって、歌の配信もして人気にもなるが、病気の事で中傷が入るも、勇気を貰った人もいて又頑張るが、病が進行し、それでも頑張る、可愛い女性の映画ではあり、何か歌いたく映画でもあり、2006年の元の邦画を、観たと思っていましたが、2018年のハリウッド版で、びっくりでもありました。

78,「ミッションインポッシブル8」=2年目の前回は、すっかり忘れていて、それがより支配し始めて、世界の核施設をオフにして、それを殺すコードを植え付ける、それがあるのは、沈んだ潜水艦で、鍵があり、ミッションをハントに託す、軍部とCIAとロシアもいての、大元の悪い奴もいての、それぞれ色々な思い考えありでの、ミッションへ向けて、どうなるんだで、潜水艦ミッションは、無謀でもあるのか、ポスターの黄色い飛行機は、いつ登場なんだとは思い、飛行機にぶら下がり、すぐに、腕がパンパンになるだろうと思うばかりで、それぞれのミッション達成か、ドキドキアクションムービーではありました。

79,「ガールウィズニードル」=暗い感じでの、貧しさからの、アパートを追い出される女性で、裁縫工場の社長との仲で、子供が出来ても結婚出来ず、終戦で行方不明の夫が、負傷して帰って来て、サーカスでいたと言う時代、可愛い娘を産んで養子へと出す、そして乳をあげるで働くも、可愛い赤ちゃんへの衝撃な事実を知り、時代とは言え、声も出てしまう衝撃で、ラストへと悲劇のままかなと思うも、少しだけ救われる終わりであり、実際に事件に基づいての、テロップにびっくりでもあり、多くの赤ちゃんを思う映画ではありました。

80,「サスカッチサンセット」=山々から森を歩く四人ではない、大きな二足歩行のお猿さんなのか、スプリングから始まって、生きる為に食べられる物を食べて、動物としての本能ではある生き方か、おじいさんと息子に嫁に子供の集まり、やがておじいさんが、食べてはいけないモノを食べてか、土に埋めるは本能なのかとは思い、いつ人間社会との遭遇、対するのか、木の印からで道に出て驚き興奮で、そして夏になって父親が亡くなって、人間のテントがあって、そこで音楽に呆然とし暴れて、やがて赤ちゃんが産まれての、そして冬になっての、歩き続けていると、辿りついた場所での、なるほどねえで、いるんだろうかなではあり、そんな作りたくもなる彼らの世界ではありました。

81,「ヴィグラム」=ダンスから始まってのインド映画で、直ぐに血生臭くなっての、同じような顔のおじさん達で、誰が誰だろうといっぱい出て来て、麻薬組織へのブツを巡ってか、麻薬組織と、覆面のテロ組織か、特別な組織が動き出しての捜査が続き、真実へと向かっての、やがてやっとで色々と明らかになって、これでもか、激しいドンパチでもあり、何人もの人達が犠牲になって、罪も無い人も犠牲になり、許せない悪って感じで、正義が必ず勝つんだが、麻薬が人を壊すんだと麻薬組織壊滅、そんなド派手なインド映画ではありました。

82,「紅楼夢」=小さな顔の綺麗な可愛い女優さんが一杯で、他の色々な人物が登場して来て、上流階級の大きな家での、一人の勉強しない自由な若様と、病弱な従兄弟の娘と、別の家から来た綺麗な娘がいて、その三人を中心ではあり、若様が病気になって、婚姻をとなり、人々の思惑か、悲劇になって終わると言う、中国の四大小説の一つで、人々の情を描いた作品みたいで、上流階級の姿が映画的なのか、綺麗な女優さんばかりな映画ではありました。

83,「秋が来るまで」=田舎で暮らす一人のおばあちゃんで、娘とは仲が悪くて、孫の男の子がいて、娘がキノコを食べての病院へ、又拗れてしまって、孫に会えないとなり、その寂しさを友人がいての話す、その友人の息子が刑務所から戻って来て、どんな物語なんだろうとはなり、おばあちゃんの過去の秘密があっさりとで、孫と暮らせることにはなり、事故が事件へとなったり、そこでの人間達での思いとかあり、オゾンの世界でもある感じで、一人の年老いていく人間の過去から、その娘との人生を考える映画かなではありました。

84,「リロ&スティッチ実写」=宇宙のどこかで産まれたんだね、626号が、そして脱出して、地球へ来て、ハワイへと、可愛いハワイの女の子と出会っての、イタズラと言うのか、騒動か、次々に騒がしく迷惑な感じで、スティッチが色々と理解するまで、妹の女の子も、同じ様に騒いでの、やがてやっと静かになって、スティッチも理解する様になって、落ち着く感じか、捕獲への二人もいて、そこからなんとか逃れて、色々とハッピーエンドへとなり、宇宙にエイリアンがいて、いつか来る時があるのかなとか思い、ハワイに行きたくもなる映画ではありました。

85,「テルマがゆく」=孫の男性とのパソコン操作でのシーンから、一人になって電話がかかって来て、騙されて、お金を送ってしまい、そのお金を取り戻すミッション、友人達は次々に亡くなっていて、電動スクーターから持ってる友人へ、行動的な93歳のおばあちゃんで、言う事を聞かない感じも、なるほどのお金奪還作戦ではあり、監督のテルマおばあちゃんの実話だと、びっくりでもあり、人は年老いて、やがて亡くなる、色々と老いてを考えもする映画ではありました。

86,「この時を生きて」=どんな映画だったか忘れて観ての、走っている女性から、料理して旦那を起こす、次に暗い部屋で旦那が起きて、あれっとは思うものの、お腹の大きい女性がフーフーと、そして次々に過去と現在が交互にで、びっくりな出会いから、恋に落ちていく、そして可愛い女の子がいての、すんなりの映画ではなく、過去があるから今があると言う、一人の女性のちゃんと生きたいとの思い、彼女は辛いだろうけど、証を残せたかなで終る、自分だったらを考える、一人の女性の生き方の映画ではありました。

87,「マキシーーーン」=1959年の少女から始まって、1985年へなって、ハリウッドでのオーディションの女性、アダルトに出たりしての女性が、ホラー映画へと選ばれて、スターを夢見て、多くの人間がハリウッドへと、殺人事件が起こっているロスで、マキシーンに関わる人達か次々に、風紀を乱すハリウッドへの、悪魔教とされる人間達の行か、2022年のエックスとパールの、続編みたいでも忘れていて、怪物と言われなければスターにはなれない、そんな言葉で始まっての、ハリウッドへの問題提起な、スプラッタームービーではありました。

88,「おばあちゃんと僕の約束」=いとこの女性が介護をしていて、亡くなったおじいちゃんの家を貰う、そんな時に、おばあちゃんが、ガンになってしまって、おばあちゃんから家とか色々と、貰えるとの思いから一緒に暮らし、その生活から、もっと大切なモノをかなも、約束は、なんだろうとは思い、しかしおいおい違うのかと、おばあちゃんに何もくれないのかと、責めるすねる孫、なんだよと思い、ラストの為とは言え、どうにもダメだとも思い、タイの中国系の家族の話ではあり、病院の待合で靴を並べて順番をとか、タイの色々と知ったりもした映画ではありました。

89,「ラブインビッグシティ」=ゲイをカミングアウトする事が、難しい感じの韓国かなで、自由奔放な一人の女性と出会って、仲良くなっての生活を始める、ゲイである事に悩んでいる男性と、恋愛をしたい尻軽にも思われての女性、最初のシーンで、ウェディングドレスの彼女と、ダーリンと呼ばれていた男性で、その過去20歳の出会いからで、この二人が結婚するんだとの前フリか、どう展開していくんだろうと思うも、韓国女優が日本の女芸人に、似ているなあって感じで、でもラストは、可愛らしい感じで、男女の友情物語でもあり、韓国の一つの世界ではありました。

90,「アメリカッチ」=1915年のトルコからのアルメニアの悲劇で、そこから逃れられた少年のその後、1948年のソ連が支配のアルメニアへ、帰還出来たのにアメリカのスパイだと、シベリア送りは、運良くもなくなって、刑務所での暮らしが続き、その窓から見えるある家の様子が、ドンドン楽しみになって来て、向こうも気がつく、画家である主人が、警備兵にもなっての辛さもあり、やっとやっとで将校の妻が気がつき、やっとやっとで釈放ではあり、生きる為に楽しみを見つけて、あの時代ならではではあるが、生き延びた一人の男の人生で、アルメニアを知りたくもなった、辛くも人生頑張る映画ではありました。

91,「メガロポリス」=86歳のコッポラが作りたいモノは、新たな建築素材を発明した男が、特殊能力もある男でもあり、新たなニューローマに、ユートピア都市を作ると言う、多くの人物出て来て、ちょいややこしくての、SF的な感じも、ローマ的でもあり、ずっと何かを伝えようとはしている、映像的遊びも色々とあるし、芸術的なモノを目指した映画かなで、賛否はある感じでの、タイムストップが出来る人間は、いるのかなでもあり、何か映画を考えたくはなったかなでした。

92,「脱走」=脱走物語で、いきなりかなも、準備からではあり、難しい感じながらも、いつ決行なのかなではあり、上官と兵隊の違いとか、北と南の違いは、違い過ぎるんだろうと、脱走すると言うストレートな感じも、追い込まれて、誤魔化して、ついに脱走が始まるも、一人ではないのが、もどかしい感じで、知り合いの上官に追われて、やがて、嘘だろうとはなるも、命懸けでも脱走をしたくなる、北の状況ではあり、今は、どんな現状なのかなと、思ってしまう朝鮮の映画ではありました。

93,「プロット殺人設計者」=殺人をデザインすると言う、そんな請負人がいると言う、全ての事故がそうだったらとも思う、クレバーな人間とかにかかると、見事にデザインされるのかと、清掃人なる大きな組織のいたりして、それとのやり合いか、しかし殺人を依頼できると言うのが、そんな裏の世界が存在するのか、全て事故になって、事件にならないと言う世界での、ありそうな世界での映画ではありました。

94,「ノボカイン」=信用金庫の副支店長のカインが、恋に落ちて、やっと幸せな感じの中、銀行強盗に遭っての、恋する人へと、行動を起こすという、痛くないではあり、数々のアクションが痛そうな感じ満載で、これでもかと痛そうなシーンがあり、犯人のアジトへとたどり着くまで、一人づつとのバトルありで、そして真実を知っての、なんとかどうにかで、痛い感じでもハッピーエンドの、パラマウントは病気に対しての、テロップもあり、無痛の人がいて、大変なんだろうなも思う、痛いアクションコメディではありました。

95,「ヒットマン2」=ヒットマン1は、記憶になくて、ヒットマンと言うアクションかなと思いきや、ヒットマンが主人公の漫画から始まり、ヒットマンが漫画家になったと言う事で、それで始まるコメディで、主人公はヒットマンを辞めての漫画を、二作目がゴミだと言われ、なんとか作った新たな漫画で、同じ事件が起こり、やっとで動き出す感じか、昔の北朝鮮の核爆弾、それに恨みの集団、やっと立ち上がるヒットマンで、戦い色々とでめでたしめでたしで終る、パソコンで漫画が描きたくなる、韓国のベタなコメディでの、アクションムービーではありました。

96,「秘顔」=お別れすると言う妻を、パソコンで見るマエストロで、妻の代わりにチェロの女性が現れて、綺麗な女性の大胆な行動でもあり、溺れて行く感じのマエストロで、そして事実はとなり、綺麗な女性の復讐か、金持ちの娘のワガママから、貧乏人だったマエストロが、どう生きるのかなでもあり、ラストはマエストロはどうでもいい、結局はどちらも強き女性での、秘顔って感じでの、綺麗な韓国女優の大人な映画でありました。

97,「28年後」=凶暴化するウィルスらしくて、隠れている子供達が襲われて、一人の男の子が逃げて教会へと、未来への28年後なのか思いきや、その少年の28年後であって、次に別の少年がいて、あの少年の子供だろうとは思い、12歳になって、イギリス本土へと、体験へと父親と行く、色々と経験して母親の病の為にと、医者へと母親を連れて又本土へと、次々に襲って来る感染者ではあり、なんとか医者と出会い、また色々と経験しての成長か、裸で追いかけるエキストラ大変そうな、未来では、ないことはないだろう、ウィルスパニックムービーではありました。

98,「F1」=F1には、詳しくはないが、300キロ超えのスピードを、操れるのは超アスリートで、60歳手前の元レーサーが、おじさんドライバーで復活で、ベテランの経験値の違いか、新人の才能とのぶつかりとか、物語の流れ的には、よくある感じも、世界へと後半の9レースで、それぞれに舞台が変わりでのシーンで、速いF1のカーレースが、これでもかと、ピットインでの素早さが肝か、チームでのあれこれと勝利へと、なんだか凄いF1の世界を、ちょい知れた感じの映画ではありました。

99,「レオブラッディスウィート」=ギャングの悪事から始まって、ハイエナが暴れていると、動物保護の男性が、格闘の末、麻酔を手で射って解決、経営しているカフェにギャングが、そこで派手に闘いやっつけるが、警察に捕まり裁判で無罪になって、多くの人に知られてしまい、やっとでレオの名前が出て来て、悪い大ボスの父親に迫られるが、レオだと妻まで疑うが、似ているだけだと悲しんで、大勢で踊るシーンもありでの、ずっといつまでもバトルしていて、やがて色々と明らかになっての、タミル人の長いインド映画ではありました。

100,「アスファルトシティ」=新人の救命隊員が、ベテラン隊員と組んで、次々に現場へと行き、あらゆる患者、人々と対して、それぞれに色々とはあるんだが、生き死にでもあり、これはメンタルもやられるのか、病んでも行くのか、使命感も崩れて行く感じで、違う正義感も出て来たりして、アスファルトな街での、大変な感じの救命隊員の、ラストのテロップにびっくりでもある、現実の救命隊員の、過酷ムービーかなではありました。

101,「かたつむりのメモワール」=ピンキーなるおばあさんが亡くなって、シルビアなるかたつむりをフリーに、そしてグレースなる双子の姉の、その人生を語りでもあり、独特な個性的な人間たちが多く出て来て、母親が死に、父親も、双子の弟とは別の里親へと、ピンキーとも出会い、やっとで恋人も出来て、弟との手紙のやりとりが唯一で、会うことを夢見ていたが、やがて亡くなったピンキーの言葉に、やっとで自分らしくになって、ラストはハッピーな感じでの、一人の女性の生き方への、独特なタッチのアニメではありました。

102,「ハルビン」=伊藤博文がハルビンで安重根に、暗殺されたと言う事実はあり、それは知っているが、詳しくは知らずで、そこまでをいかに描くかと言う感じで、日本軍が事実上植民地化していたと言う、なんだかとんでもない事だとは思い、韓国映画ゆえに、日本が悪とはされるが、日本側からだとまた違うのか、1909年の成功してしまう事件で、36年も独立までとは、びっくりで、知らないあの時代での、韓国の独立への思いの人々の、映画ではありました。

103,「ヘルボーイ4」=久々のヘルボーイかなで、以前のエピソードも忘れていて、1959年での出来事で始まり、ある村での、魔女達とか、悪魔によって操られている人々で、やがて色々と明らかになって、悪魔とのバトルでの、ヘルボーイも悪魔だが、強い悪魔との戦いで、調査官の女性との相棒感もありで、今までとは違う感じみたいでの、アメコミのヘルボーイではありました。

104,「マーヴィラン」=フィクションで似ている政治家は、偶然とのテロップから始まり、土地開発で立ち退きを、そして立派に見える高層アパートも、欠陥住宅であり問題が、そんな家族の長男が漫画家で、勇者の物語を描いている、しかし臆病者としてどん底か、事故に合い、生き返ると、勇者への声が聴こえる、そこから悪事と戦う男に、しかし死ぬと言う結末に、また臆病者にか、漫画家ならではの勇者物語で、激しい大勢でのダンスもあり、また違った感じでもある、インドのアクションムービーでした。

105,「スーパーマン」=いつぶりのスーパーマンだろうと思い、いきなりな感じで始まり、スーパーマンより強い相手で、天才とされる人間の野望か、スーパーマンへの悔しさからか、スーパーマンを貶める感じで、味方のチームがいて良かったねえでもあり、人間なんだで、蘇る、勝てるのかとかになっても、ヒーローは必ずでもあり、広大宇宙でのスーパーな力と、地球と言う奇跡の星との関わりとか、色々と宇宙でのスーパーな事を、かんがえるばかりでの、又違った人間的なスーパーマンでの、DCアクションムービーではありました。

106,「ストレンジダーリン」=何も知らずで観ての、シリアルキラーが、色々な州へと広がっているとの事で、そんなシリアルキラーの話なんだと、6つの章からなって、逃げている女と、銃で追っている男から始まって、徐々に真実が明らかになって行き、次々に容赦なく殺していく、シリアルキラーではあり、なんだろうともなっての、悪魔がって感じも出て来て、35ミリフィルムによる、いい感じか、実話ではないのか、そんなシリアルキラーには、出会いたくない映画ではありました。

107,「バッドジーニアス」=色々と優秀だという女子が、金持ちたちが通う私立高校へと、入学が認められて、成績が必要な金持ち達と、お金が必要な女子高生での、色々なカンニング大作戦ではあり、そして共通全国テストへの、嘘だろうと的なミッションで、うまく行くのか、バレるのか、そんなバッドジーニアスの映画で、本物の天才っているんだろうね、人が作った問題を人が解く、そんな天才って会ってみたいし、その頭脳のことを、考えたくなる映画でもありました。

108,「ドロップ」=又何も知らずで観ての、ショッキングなシーンからで、そして一人息子を妹に預けて、初デートへ来たシングルマザー、ドロップってなんだろうとは思い、エアドロップとかのスマホアプリで、高層レストランでの、次々にドロップがスマホへと、脅されて色々と実行せねばで、全て観られていて、誰が犯人なんだと、目の前の男性へヘルプを言えないが、なんとか出来ないのかと、実行するんじゃないとは思い、やっとで犯人を見つけての、なんともどうにかって感じの、スマホ関しての犯罪ムービーではありました。

109,「イマキュレイト」=ある修道院からの逃げから始まり、そこへアメリカからやって来た女性、末期のシスター達の修道院でもあり、何かが可怪しい感じでもあって、やがて奇跡の妊娠をとなるが、研究からイエスの遺伝子をとか、まあ無いことは無い発想で、悪魔的な感じでもあり、益々怪しくなって逃げるしかなくで、なんとも強烈な感じで終わり、神への信仰とは、イエスへと集まり、導かれて来る人々はいるんだろうと、イマキュレイトの意味が知りたいとなり、汚れのない、清潔とかで、そう言う人が狙われて、人は憧れるのかなの、信仰からの映画かなでもありました。

110,「顔を捨てた男」=特殊な顔を持った男が、俳優をしていて、手を切って病院へ行くと、治験だとの画期的な薬があり、徐々に嘘みたいに脂肪なのか、顔から剥がれて行き、まともな二枚目とされる顔が、知り合っていた劇作家の女性が、自分の事をモデルに、小劇場でオーディションをしていて、マスクの着けての自分がと、しかしそこに同じ様な変形顔の男が現れて、ドンドン狂っていく、その男のポジティブな生き方に、ディファレントマンではあり、自分の個性を考えるではあるが、あそこまで変形していたら、まともになれば、それでオーケーでも、彼女への恋しさからか、歪んでもいく、色々と考えもする、特殊な感じの映画ではありました。

111,「ファンタスティック4」=以前も観た事ある感じの、マーベルコミックのキャラクター達で、その後の活躍でもあるが、妻が妊娠したと始まり、そして地球の危機になって、その相手に話をしに行き、自分の子供と地球の危機の引き換えとは、なんとかそこから逃げ延びて、地球に戻るも、まだ地球の危機で、そこでどうするかと、計画をたてるが失敗もして、さあどうする、赤ちゃんのパワーか、ファンタスティック4によって、宇宙規模でのマーベルアクションでもありました。

112,「三日葬サミルチャン」=韓国の泣き女のいる葬式は、宗教はなんだっけと思いきや、いきなり悪魔祓いのシーンからで、そうだキリスト教だったとなり、悪魔の復活への、女子高生へと、医者であり娘の心臓移植をした父親へ、色々と娘からのアプローチがあり、生きているとも思って、なんとかしたくなるのが親か、そして神父さんがいての、悪魔が三日で復活すると言う、そしてラストでの悪魔祓いを、いかに派手にするのか、どう祓って解決するのかがメインで、韓国における悪魔の存在を、また考えてしまう映画ではありました。

113,「スタントマン」=香港アクションムービーには、欠かせないスタントマンの世界で、アクション監督のこだわり過ぎで、いいカットへの無茶をしてしまう、まだまだと時間も予算も気にせず、そんな昔の香港映画の世界を、現在にも求めてしまう昔の人々か、そんなスタントマンに憧れる青年も、いるんだろうなとも思われて、昔気質のおじさんもいるんだろうなと、映画の世界でのこだわりで、香港映画の今は、日本映画の今はを、考えてもしまう映画ではありました。

114,「エリオ」=孤独なエリオ少年は、宇宙人がいるかもと知ると、コンタクトを取りたくなって、連れて行ってくれと願い、行動を、そしてチャンスが来て遂にである、いつの日にか、来ることがあるのか、他の生命体とのコンタクト、地球人の憧れる世界か、想像の世界ではあり、人間の想像を超える存在かもで、地球の奇跡と人類の奇跡と、そして宇宙の不思議を、ひたすら考えるばかりで、どこまでコンタクトされていて、アメリカは宇宙人の事を、もう解っているのかどうかも、考えてしまうアニメでもありました。

115,「入国審査」=アメリカに来てイミグレーションで、色々と聞かれて別室へと、スペイン出身の女性と、ベネズエラ出身の男性、事実婚での二人で、グリーンカードの抽選に、当たった女性ではあり、移住したい男性の色々が記録があって、女性にとっては、そんなに移住への思いはなくての、気持ちのすれ違いで、ベネズエラへは帰れない男性と、自由な感じの女性で、ラストは、あっさりで、どうするんだろうな二人ではあり、昔グリーンカード抽選の話に心動いた、40年前の渡米の歳の、ドキドキを思い出したりもした、入国審査の映画ではありました。

116,「アンティルドーン」=R18は知るも何も知らずで観たが、最初のテロップでプレステのマークも出て、朝まで生き延びよと言うゲームの世界かなと、何度も生き返り、回数重ねると、やがてモンスターになる、さあどう生き延びるのか、二人の男生と二人の女性と、一人の霊感あるアジア系の女性で、解決方法を探り、どうにか動き、連れて来た妹の想像世界なのか、R18ならでは残虐さで、笑えるほどの殺され方でもあり、どんなゲームなのかなも気になる、スプラッタなムービーではありました。

=117, =118, =119, =120, =121, =122, =123, =124, =125, =126, =127, =128, =129, =130, =131, =132, =133, =134, =135, =136, =137, =138, =139, =140, =141, =142, =143, =144, =145, =146, =147, =148, =149, =150, =151, =152, =153, =154, =155, =156, =157, =158, =159, =160, =161, =162, =163, =164, =165, =166, =167, =168, =169, =170, =171, =172, =173, =174, =175, =176, =177, =178, =179, =180, =181, =182, =183, =184, =185, =186, =187, =188, =189, =190, =191, =192, =193, =194, =195, =196, =197, =198, =199, =200, =201, =202, =203, =204, =205, =206, =207, =208, =209, =210, =211, =212, =213, =214, =215, =216, =217, =218, =219, =220,

TopPage トップページに戻る Copyright(c) 2003-2025 Dream&Smile All Rights Reserved